同区では2002年から、全国の自治体の先駆け路上禁煙地区内において違反者に2000円の過料を科す「千代田区生活環境条例」を施行している。
禁煙地区は山手線や中央・総武線沿いを中心に年々拡大し、今年3月には大手町駅周辺を指定。
年内には区の7割の地域が路上喫煙禁止となる。
今後は順次地域を拡大しながら、2009年度には全域での指定を目指すという。
全国の自治体のお手本になった「千代田区生活環境条例」は、路上喫煙や吸殻のポイ捨て防止に確実な効果をあげている。
条例施行直後に千代田区が行った定点観測によると、吸殻の本数は条例施行前の約5分の1に減少。
その後も減り続け100分の1以下ということも珍しくないという。
また、路上喫煙者も条例施行当初と比べ着実に減っているそうだ。
今年7月に路上喫煙ポイ捨て禁止条を施行した熊本市でも、禁煙区域のアーケード内での喫煙者数が施行前の4分の1に減り、ポイ捨て抑止にも成果をあげている。
しかし路上喫煙を禁止する条例は、原則的に過料等の罰則を科す禁止地区を駅前や商業地区などの一部地域に限るため、どこからどこまでが禁煙地区なのかが分りにくいとの指摘も。
もちろん行政側も路上喫煙対策に年間数千万円もの予算をとって、看板を立てて禁煙地区を明示したり、路上に禁煙マークを入れたり、のぼりや垂れ幕、ポスター、人を使ってチラシを配ったりと準備をする。
ホームページで告知し、テレビのニュースや新聞でも事前の報道がある。
そこまでしても違反者の中には「知らなかった」と不満顔の人もいる。
千代田区が目指す区内全域で禁煙の方針は、こうした分りにくさの解消という意図があるのかは知らないが、結果的に「禁煙場所が分りにくい」という声にもド〜ンとお答えした形・・・になるのかな( ̄ー ̄)ニヤリッ
《関連リンク》
千代田区総合ホームページ - 千代田区生活環境条例 〜マナーから、ルールへ。そしてマナーへ〜
☆ランキングに参加中です!応援よろしく〜☆ | |
![]() |
![]() |
全域で禁煙となれば
「知らなかった」は通りませんからね!
良いことです☆
ちなみに名古屋では市の中心部のみなので,
ぜひ全域に広げて欲しいものです.
応援ぽちぽち♪
かなり昔ですが、一度だけ名古屋に行ったことがあります。
1日だけだったのですが、歩道が広くてきれいな街という印象でした。
そんな所に、たばこの煙は似合いませんよね。
「歩きたばこ禁止条例」というのは、一般的な呼び方で、条例の正式な名称は各自治体によってさまざまのようです。
詳しくはこちらの一覧をご覧ください。
http://kinen-today.up.seesaa.net/html/arukitabako.html
ひとくちに「歩きたばこ禁止条例」といっても内容は、自転車で移動中の喫煙や禁煙区域を設定しているところ、携帯灰皿の使用を義務付けているところなどさまざまです。
普通は静止状態でも条例違反になるので、喫煙や確かに「歩きたばこ禁止」では紛らわしいかもしれませんね。
確かにあちこちでローカルなルールが乱立すると、他所から来た人は事情が分からず困ってしまいますね。
整合性の面から、いずれは市町村単位から県条例や国で規制する方向に動いていくのではないでしょうか。
回文大会というのは初耳です。
でも大会ともなると、すごく長いのができそうですね。
前回の入賞作品も見ることができます、以外に長い回文は入賞していません、大会には不参加で郵便の参加だけでもOKです、宜しかったらご参加下さい。
回文コンテストの詳細につて、ありがとうございます。
過去の入選作を見しましたが、長くても、文章の前後で意味がつながっていて、レベルは高いですね。
私もよいものを思いついたら、応募してみたいと思います。